9月の坂室神社 御柱祭でつかうヒノキを掘りにいきました。
ふぁ? ヒノキ掘り??
うん、そうだよ。
ひのき、伐るんじゃなくてヒノキ掘り。
んで、肝心なヒノキ掘る写真 撮り忘れました💦
なにしろ、掘りだすのにシャベルで根っこと格闘してましたんで。。


これが9がつまでにどうなるのか、どんな祭りなのか、聞いてみたとこでまったくわからず。
たのしみたのしみ✌
9月の坂室神社 御柱祭でつかうヒノキを掘りにいきました。
ふぁ? ヒノキ掘り??
うん、そうだよ。
ひのき、伐るんじゃなくてヒノキ掘り。
んで、肝心なヒノキ掘る写真 撮り忘れました💦
なにしろ、掘りだすのにシャベルで根っこと格闘してましたんで。。
これが9がつまでにどうなるのか、どんな祭りなのか、聞いてみたとこでまったくわからず。
たのしみたのしみ✌
かねてより当院に検査入院していた椅子。
座板は竹を割ったように真っ二つ。
おまけに欠けている。。
オペ開始。
欠損していた箇所も同じブナ材でつくったピースがうまいことハマり、
ぶじ、オペは成功♪
量産のブナの曲木のいす。
樹脂でガチガチに固める塗装をしてあるので、塗りなおして本当にきれいに
するには、リムーバーで今の塗装を剥がして生地の状態にもどさないといけ
ません。
今回は外科手術のみ。
ご依頼は、見てくれよりもとりあえず座れるようにしてほしい、というもの。
大したものではないが、思い入れもある椅子だ、と。
椅子、いいえ家具に限らず物への愛着ってそういうことなんだと思います。
想いがこもってる時点で、もはやモノではない何か、に変わったんだと。
工房チセでは家具のリペアも承っております。
今回のように、破損個所だけ治す、とか色もきれいに塗りなおす、など
ご希望に応じて。
新たに工房チセがつくった椅子を買って使ってもらうこと。
古い椅子を直しながら大事につかうこと。
この仕事をする上で、どちらも有難い仕事です。
なにより、だいじに使いたいっていうきもちが尊いとおもう。
すてきなたたずまいでしょう?
7月5日に巣立って以来、2週間ぶりに子ツバメが作業場にかえってきました。
よかったー
無事だったんだね~!!
自分の育った巣を確認したり、あちこち飛び回ったりとまってみたり。
でももう、巣に入ることはありません。
真上にとまって作業の様子を観察したり、半日くらいゆっくりしていきました。
ふっくらしていたのが、だいぶ精悍なたたずまい。
2週間でいろんな経験を積んだのかね?
立派になったけど、まだ尾っぽはエビフライ。
カラーの模様は父さん似。
あとひと月でとおい海の向こうまで飛んで行ってしまうけど、産まれたのはこの
ちいさい木工所。
思い出していつでもかえっておいで。
わずか2週間。あっという間にほわほわの産毛は生え変わり翼も生えて
大人みたいになりました。
でも、体色は大人の黒ではなく、うすいグレー。尾っぽも燕尾服ではなく、
エビフライ。
2週間を越すと親は羽ばたきの練習を促すようになり、それに応えてばぶも
一生懸命羽ばたいてみせます。
あと、ぼくが夜間作業をはじめると、目が覚めてしまったばぶも夜中に
羽ばたきの練習を熱心にやったり。
そして、とうとう7月5日朝5時、巣立ちを迎えました。
慎重派の弟分のもう一羽もおくれること1時間、ぶじに外の世界へ。
去年つくったツバメ用の玄関から外を見つめるばぶツバメ。
昨日までいた狭い作業場から一気にどこまでも飛んでいける、ってすごいな。
でもカラスやカケスにタカに狙われる、この数日がいちばん危険なとき。
なんとか乗り切ってほしい。